ASUSよね←
ASUSよね←
ひょー。継続的に取られなければ大きな問題(配下のドメインについて偽物のTLS証明書を作らせられる)にはならないかもだけれどDNS over TLSにするべきかしら…
朝のCloudflare Public DNSの障害はBGPハイジャックであることが判明
インドのISPが誤って1.1.1.0/24を広報
似た事件は去年6月にも発生※1
1.0.0.0/8は2010年に割り当てられたばかりのIPで、テストルーターに使用していた事業者も少なくない
https://radar.cloudflare.com/ja-jp/routing/anomalies/hijack-107469#bgp-origin-hijack
https://www.thousandeyes.com/blog/cloudflare-outage-analysis-july-14-2025
※1: https://blog.cloudflare.com/ja-jp/cloudflare-1111-incident-on-june-27-2024/
あ、あの、レイオフは避けたいでつ #ダークモード
保身する方針 #いいえ
あ、この場合のクレデンシャルは具体的にはTOTPのシークレットやFIDO U2F (ぱすきーではなく)の私有鍵です。設定したはいいけどどこから取り出せるのかわからない(iPhoneとかだと自分の使ってるTOTPアプリに保管したつもりがOSのキーチェインに奪われたりもするみたい)ユーザーがけっこうおられます。この問題はぱすきーでも解消しないだろうし、知らない内に認証方法を変えられちゃうと、他の端末でパスワードと第二要素を使えるはずと思っていた人がログインできなくなる。
壮絶が楽しみ…『岳』とかかな?
> 2024 年、iOS 18 には Passwords という純正のパスワードマネージャが搭載された。iCloud Keychain は証明書管理まで含む、かなりプロユースなものだったため、よりわかりやすい「パスワードマネージャ」として提供したものだ。そこを起点に iCloud ユーザを Passkey に移行していくため、準備の整ったユーザは裏で自動的に Passkey を登録するようになったのだ。
ぎええ。自分のクレデンシャルがどこにどうやって保管されてるか知らなくて自分のアカウントからロックアウトされちゃうユーザーをたっくさん眺めてきました(僕には眺めることしかできない)。事態をさらに悪化させるのはやめてほしいなあ…
Passkey への道 #8: サービスにとって「移行」のゴールは何か? | blog.jxck.io
https://blog.jxck.io/entries/2025-07-15/load-to-passkey-8.html
そういえば洗濯物を取り込んで10分くらいあとに雨が降ったので今月分くらいの運を使いはたしました←
走ってく自動車の助手席の窓を開けて顔を出してるわんこかわいいんだけど、舌が感かないのかなあとかシートベルトしてないだろうから事故が起きたらたいへんだろうなあとか気になっちゃうなあ… #おっさんぽ速報
どうしてだかイヤホンの3.5mmプラグがUSB Cポートに挿さらないなあって悩んでました
1.x時代に書いたRubyのC拡張が3.xでそのままビルドできて勝手にPythonのC拡張もそんなもんじゃろって思い込んでたんだよね←
京都国際会館でポスター発表したことあう!!
Pythonさんはマイナーバージョンで文法変えるのとメジャーバージョンでもC拡張の実装さっぱり変えちゃうのをやめてほちい
さあみんなもmethod_missingで #だめ
このおっさんなにもかも難しいんじゃ←
Goはinterfaceで知らないところでから実装を呼び込んでくるのがむずかしい
さいきんのSinatraも裏でPumaを呼び込んでいたりしてちょっとむずかしいw